春の七草 |
|
七草には春と秋の2種類があります。春の七草のほうが一般的に有名で、現在でも七草粥の風習として残っています。 |
【月日】 |
1月7日 |
【由来】 |
1月7日の朝に七草を刻んで入れたお粥(七草粥)を食べ、一年の無病息災をお願いします。この日は、一年の五節句の中の一番初め「人日(じんじつ)」にあたります。中国ではこの日、邪気を祓うために、7種類の菜が入った吸い物を食べたそうです。この習慣が、もともと日本にあった正月に若菜を摘む風習などと結びつき、現在の七草粥の形になったようです。「人日」は「人日の節句」、「七草の節句」、「若菜の節句」とも呼ばれています。
※五節句・・・1月7日人日(じんじつ)、3月3日上巳(じょうし)、5月5日端午(たんご)、7月7日七夕(たなばた)、9月9日重陽(ちょうよう)。 |
【春の七草】 |
春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。雪の中から芽を出してきたそれらを正月6日の晩にきざみ、7日の朝お粥にして食べれば、邪気を運ぶ鳥を追い払い、万病にかからないといわれてきました。消化の良いお粥を食べることは、お正月のご馳走とお酒で疲れた胃を休ませるのに丁度いいので、現代にあてはめても理にかなった食文化だといえます。 |
【秋の七草】 |
ちなみに、秋の七草は萩(はぎ) 尾花(おばな:ススキのこと)葛(くず) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 桔梗(ききょう)です。秋の七草は花を指すことが多く、春の七草のように食べるという習慣はありません。目で見て楽しむといった感覚のほうが強かったようです。 |
【七草粥】 |
春の七草の紹介や七草粥の作り方についてはコチラ。また、新年には七草のすべてをコンパクトにパックした「七草セット」が八百屋さん、スーパー等で販売されますので、是非お試しください。
|