HOME 加賀野菜 野菜の知識 果実の知識 本日の市況

行催事プロモーション
盆(お盆)
亡くなった先祖が、家に戻ってくる日です。ご先祖様の御霊を失しないよう、心のこもったお供えでお迎えしましょう。
【月日】
新盆 7月15日
旧盆 8月15日(実際は旧暦の上で毎年変動します。)
【由来】
お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語の「ウランバーナ(逆さ吊りにされる苦しみという意味)」に由来します。子孫から長い間供養をうけていない先祖は逆さ吊りの苦しみを受けているため、そうした先祖の霊を慰めるため飲食を与えたのが発祥とされています。
【新盆と旧盆】
お盆にあたる日が8月半ばであったり7月半ばであったり、バラバラなのはなぜでしょうか。それは旧暦と新暦の違いに由来します。明治6年まで、日本では旧暦が使われており、旧暦の上でのお盆は7月15日でした。新暦に切り替わると、旧暦の7月15日を新暦にそのまま当てはめ、この日を「新盆」とするようになりました。
しかし、7月15日をお盆の日にすることにより季節感を損なう等の事情から、7月15日からちょうど1月遅らせることで本来のお盆に近い日にち、または夏休みを兼ねる意味から、8月15日をお盆の日とすることが一般的になりました。旧暦に倣おうということで、この日を「旧盆」と呼んでいます。
なお、この8月15日は新暦と対応しての日付であるため、本来のお盆が新暦の何日にあたるのかは、年ごとに逐一暦の上で確認する必要があります。

新盆・旧盆のどちらに墓参りするかについては金沢市内でもわかれているようで、犀川、浅野川、JR北陸本線、中環状道路に囲まれた区域と、犀川以南、浅野川以北の旧市内地あたりでは新盆に墓参りをする家庭が多く、それより外側の新市内地では旧盆にお参りに行く傾向が強いようです。
【食】
お盆の日には、亡者供養、先祖供養として各家庭で精霊棚(しょうれいだな)を設け、先祖位牌をまつり、水、洗米、盛飯、野菜、果物をお供えし、亡者の乗り物として、茄子や胡瓜に割り箸のきったものを刺して飾る牛馬が有名です。胡瓜は馬のたとえで、馬に乗って少しでも早くご先祖様が帰ってこられるように、茄子は牛のたとえで、ご先祖様をゆっくりと送り出したいという意味が込められています。
また、お墓参りのため、田舎へ帰省した時に、ごちそうでお出迎えされる事もあるかと思います。盆の期間はそうめんを食べる事が多いようで、地域によっては、なすのそうめんかけ、また、鯛そうめんのような料理もあります。

「盆と正月が一緒に来る」という言葉がありますが、盆と正月、一説には、年の始まりには、二つあり、一つは稲作を中心としたもので、正月を年の初めとするもの。もう一つはソバや芋などの畑作を中心としたもので、お盆の時期が、二つ目の年の初めとも考えられてきたそうです。伝統行事と食、そして農業は密接に関わっているように思えます。
▲PAGE TOP

Copyright© 丸果石川中央青果株式会社 All Rights Reserved.