七 夕 |
|
7月の代表的イベント・七夕。五節句のひとつであり、「七夕(しちせき)の節句」「笹の節句」とも呼ばれています。願い事を書いた短冊を笹に飾った経験はだれでもあるでしょう。1年に1度、この日に織姫と彦星が天の川をわたって逢うという中国の伝説もとても有名ですね。 |
【月日】 |
7月7日 |
【由来】 |
七夕は織姫・彦星伝説とそれから派出した乞巧奠(きっこうでん)という行事が、日本古来の様々な行事(信仰や盆、収穫祭など)と結びついて形成されました。乞巧奠とはもともと機織に非常に優れていた織姫にあやかり、7月7日の夜に裁縫の上達をお願いする行事でした。それがやがて時代が進むにつれ、裁縫だけではなく書道、詩歌、管弦など様々な文芸ごとの祈願もされるようになっていきました。この習慣が現在の短冊に願い事などを書き、笹に飾る七夕祭りにへと変化していったようです。 |
【食】 |
古式法典「延期式」によると、宮中では七夕の儀式に素麺(そうめん)をお供えしたという記録があります。これにちなんで7月7日は『乾麺の日』に制定されています。天の川に見立てたそうめんは、涼しさ・爽やかさを演出します。さらにそうめんに添える薬味野菜の生姜や小葱は、どちらも食欲増進の効果があるので、夏バテぎみで食が細くなっている人にはお薦めです。また、茄子をだし汁と一緒に煮立てて、それを茹でたそうめんへかけて食べる温かいそうめん(にゅうめん)も美味しいでしょう。その他のお供え物に梨、桃、瓜、茄子、ササゲ等の季節の野菜果物や海の幸なども使われます。 |