HOME 加賀野菜 野菜の知識 果実の知識 本日の市況

行催事プロモーション
こどもの日
メロンの日
「こどもの日」は、日本における国民の祝日の一つで「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています(1948年制定)。
【月日】
5月5日
【由来】
もともとは、この日が五節句のひとつ「端午の節句」であることからきています。端午とは「月のはじめ(端)の午(うま)の日」を意味します。これが「午」は「五」に繋がることから毎月5日を指すようになり、さらには月と日が一致する5月5日を特別な日とするようになったものです。
中国では、この日を邪気をはらい、健康を祈願する日とし、野で薬草を摘んだり、ヨモギで人形を作って飾ったり、菖蒲酒を飲んだりして過ごします。日本でも、菖蒲やヨモギで薬玉(くすだま)を作ったり、菖蒲湯につかったり、菖蒲枕で寝たりと、菖蒲尽くしにしたようです。その強い独特な香りが、健康を保ち、邪気をはらうと信じられてきたからでしょう。このことから「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。

※五節句・・・1月7日人日(じんじつ)、3月3日上巳(じょうし)、5月5日端午(たんご)、7月7日七夕(たなばた)、9月9日重陽(ちょうよう)。
【端午の節句のお祝い】
鎌倉時代になると、「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ・・・武を重んじること)」は読み方が同じことから、「端午の節句」は「尚武の節句」として、男の子の成長を祝い、健康を祈る日となっていきます。上巳の節句は雛人形を飾るのに対し、端午の節句は家の中には鎧かぶとや武者人形を飾り、庭には鯉のぼりをあげてお祝いします。また生まれた子が初めて迎える節句を「初節句」といい、女の子は3月3日の「桃の節句」に、男の子は5月5日の「端午の節句」に盛大なお祝いをします。

鎧兜・・・男子の身体を守るという意味が込められています。
こいのぼり・・・中国の「鯉の滝登り」などにあるように、鯉には立身出世のイメージがあります。日本でもこれにあやかり、鯉のぼりをたてることで男の子の将来の出世を祈ります。
また、男の子が生まれたとき、鯉のぼりをたてて、天の神様に「我が子を見守ってください」とお願いするための目印にしたという説もあります。
【食】
端午の節句と言えばちまきや柏餅ですね。
柏餅とは、餡の入った餅を柏の葉でくるんだものです。柏の葉には新芽がでないと古い葉が落ちないという性質があります。これを昔の人は「子(新芽)が生まれるまで親(古い葉)は死なない」=「家系が絶えない」ということに結び付け縁起物としました。

ちまきを食べるのは中国から伝わった風習です。中国戦国時代の政治家でもあり詩人でもあった屈原(くつげん)が国の将来に絶望し、汨羅江(べきらこう)に入水自殺してしまいます。じつはこの日が5月5日でした。人々は国と人民のために尽くした屈原の死を悲しみ、魚がその亡骸を食べてしまわないように、ちまきを川に投げ入れました。またその後も命日(5月5日)には屈原の無念の思いを弔うためにちまきを川に捧げたのです。
【メロンの日】
端午の節句自体には、特定の青果物を食べるという風習はありません。しかし、この日は同時に「メロンの日」でもあります。ちょうどこの時期は西南暖地から、高級メロンのマスクメロンはもちろんのこと、様々な種類のメロンがでてきます。ご家族揃っていろいろなメロンを味わってみるのも楽しいでしょう。
▲PAGE TOP

Copyright© 丸果石川中央青果株式会社 All Rights Reserved.