お彼岸(春) |
|
春分の日と秋分の日を中心とする前後3日間、合わせて各7日間を「彼岸」といいます。お寺で彼岸会(ひがんえ)が執り行われたり、ご先祖様の供養としてお墓参りが行われます。 |
【月日】 |
春彼岸・・・3月18日~24日ごろ
秋彼岸・・・9月20日~26日ごろ |
【春分の日と秋分の日】 |
一年のうちで昼の長さと夜の長さが同じになる日は2回あり、3月21日頃を「春分の日」、9月23日頃を「秋分の日」と定めています。この日は、太陽が真東から昇り真西に沈む日でもあります。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、また秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」として、国民の祝日に制定されています。 |
【彼岸】 |
「彼岸」は仏教の言葉であり、仏の住んでいる世界を意味します。極楽浄土は西方の遥か彼方にあると信じられ、太陽が真西に沈む春分と秋分に法要を営むようになったものです。
彼岸の初日を「彼岸の入り」、春分の日・秋分の日を「彼岸の中日」、最終日を「彼岸明け」といい、彼岸(あの世)にいった先祖のお墓参りをし供養します。
昔から言われている諺に「暑さ寒さも彼岸まで」とあります。秋の彼岸を過ぎれば夏の残暑も衰え、春の彼岸を過ぎれば寒さも弱まるという意味を表しており、季節の区切りとなっています。 |
【食】 |
お彼岸に仏壇に供えるものとして定番といえば、春の「ぼたもち」と秋の「おはぎ」です。これ、実はどちらも基本的に同じものなのです。2通りの呼び名には季節が関係しています。「ぼたもち」を漢字で書くと「牡丹餅」、「おはぎ」は「お萩」です。「牡丹(ぼたん)」と「萩(はぎ)」はどちらも植物の名前ですね。つまり「牡丹」の季節には「ぼたもち」と呼び、「萩」の季節に「おはぎ」と呼びます。
青果物では特に決まりはないようです。でも季節に密着した催事ですから、春は山菜を使った天ぷらなどの精進料理はいかがでしょう。ちょうど芽の物がたくさん出てくる山菜の美味しい時期です。秋はキノコ、栗など使った炊き込みご飯や秋野菜をふんだんに使った煮物などがおすすめです。 |