節 分 |
|
節分といえば「豆まき」ですね。皆さんも「鬼は外!福は内!!」と豆をまいたことあるのではないでしょうか。最近では豆まき以外に巻き寿司を食べる方も増えてきているようです。 |
【月日】 |
2月3日ごろ |
【由来】 |
“節分”とは 季節の分かれ目を指す言葉で「立春・立夏・立秋・立冬の前日」を意味します。中でもとりわけ大事な日とされたのが立春の前日です。立春は、寒い冬から暖かい春への移り変わりを意味し、旧暦における新年に相当します。その前日の「春の節分」は今で言う「大晦日」にあたるわけで、新年を迎えるにあたり、悪疫邪気等を追い払おうという思いが豆まきなどの風習に込められているのです。 |
【豆まき】 |
豆まきは一家の長や長男、年男(その年の干支に生まれた人)の仕事だそうです。「鬼は外」と2回豆をまき「福は内」と2回豆をまきます。これでその年の厄を払います。その後、まき終わった豆を自分の年の数の分(または自分の年の数+1)食べ、無病息災を願います。
豆まきに使用する豆は、一般的に炒った大豆を使うのですが、落花生(らっかせい)をまく家庭もあるそうです。
家々によって豆まきの方法は様々です。 |
【恵方巻き(えほうまき)】 |
節分に、その年の恵方[歳徳神(としとくじん)のいる方向)]を向いて無言で巻き寿司を食べます。(食べ終わった後に大笑いするというパターンもあります。)すると願い事が叶うのだそうです。
この習慣は関西が発祥で、「恵方巻き」「恵方寿司」「丸かぶり寿司」など様々な呼び名があり、年々認知度が高まりつつあります。もともとは海苔屋さんが海苔の販売促進のために仕掛けたもので、この日は「海苔巻きの日」としても制定されています。お菓子メーカーが仕掛けて広まったバレンタインと似たようなパターンですね。その後、スーパーやコンビニが節分にむけて大々的に宣伝し全国に広まりました。
なぜ巻き寿司をこのような方法で食べるのかというと
・巻き寿司は「福を巻く」という意味で縁起が良い。
・巻き寿司の形が鬼の金棒に似ているので、これを食べると豆まき同様鬼を退治すると
いう意味がある。
・巻き寿司は包丁で切ってはいけない。福と縁が切れてしまうため。
・七福神にあやかり具は7種類(例:しいたけ、かんぴょう、きゅうり、大葉、菜の花、
伊達巻、うなぎ・・・等決まってはいない)いれる。
・無言で食べるのは巻き込んだ福がこぼれたり、切れたりしないようにするため。
など、様々な理由があります。
家族みんなで恵方を向き、一言も話さず巻き寿司を一気に食べてる光景ってのは、はたから見るとおもしろいものがありますね。 |
【恵方】 |
ちなみに、恵方は4方向(東微北・西微南・南微東・北微西)があり、年によって変わります。
甲・己の年 甲(寅卯の間)の方位(東微北)
乙・庚の年 庚(申酉の間)の方位(西微南)
丙・辛の年 丙(巳午の間)の方位(南微東)
丁・壬の年 壬(亥子の間)の方位(北微西)
戊・癸の年 丙(巳午の間)の方位(南微東)
わかりやすく言うと西暦年の下1ケタが、0または5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2または7なら北北西、4または9なら東北東となります。
2010年以降の恵方 十干で循環しますので2020年には元に戻ります。
2010年 |
庚寅(金の兄) |
庚(申酉の間)の方位(西微南・・・だいたい西南西) |
2011年 |
辛卯(金の弟) |
丙(巳午の間)の方位(南微東・・・だいたい南南東) |
2012年 |
壬辰(水の兄) |
壬(亥子の間)の方位(北微西・・・だいたい北北西) |
2013年 |
癸未(水の弟) |
丙(巳午の間)の方位(南微東・・・だいたい南南東) |
2014年 |
甲申(木の兄) |
甲(寅卯の間)の方位(東微北・・・だいたい東北東) |
2015年 |
乙酉(木の弟) |
庚(申酉の間)の方位(西微南・・・だいたい西南西) |
2016年 |
丙戌(火の兄) |
丙(巳午の間)の方位(南微東・・・だいたい南南東) |
2017年 |
丁亥(火の弟) |
壬(亥子の間)の方位(北微西・・・だいたい北北西) |
2018年 |
戊子(土の兄) |
丙(巳午の間)の方位(南微東・・・だいたい南南東) |
2019年 |
己丑(土の弟) |
甲(寅卯の間)の方位(東微北・・・だいたい東北東) |
|