| 特徴 | 
                
                
                   | 
                  ①数少ない赤色の大粒ぶどう 
果粒の大きさが20g以上と極めて大きく、「巨峰」の約2倍はあります。 
日本国内ではこれまで100種類以上のぶどうが栽培されていますが、夏の暑さで色がつきにくいことから、赤系の大粒品種はまれな存在です。ルビーロマンは石川の気象条件に適合しているため、鮮やかな紅色に色付きます。 
 
                  ②皮が剥きやすく、食べやすい 
果皮と果肉が分離しやすくいため、皮が剥きやすく手軽に食べられます。 
 
                  ③甘みが強く、酸味が少ない 
糖度は巨峰並に高く、約20度(石川県HPより)とされています。それでいてしつこい甘さではなく、あっさりした後味。果汁は非常にジューシーで、さわやかな食後感が口いっぱいに広がります。 | 
                
                
                  | 出回り期 | 
                
                
                   | 
                  8月中旬~9月中旬 | 
                
                
                  | 名称の由来 | 
                
                
                   | 
                  「ルビーロマン」という名称は、平成16年に一般公募し、金沢市在住の方の案が採用されました。ぶどうのつややかな色彩と大きさにロマンが感じられ、広く一般に親しまれやすいというのが採用の理由です。 | 
                
                
                  | ルビーロマン誕生の経緯 | 
                
                
                   | 
                  新品種開発は、石川県かほく市にある石川県農業総合研究センター砂丘地農業試験場で始まりました。かねてより、石川県ではデラウエアなど小粒ぶどうの栽培が盛んでした。当時ぶどうの人気品種が小粒種から巨峰などの大粒種に移り、地元の農家は低迷。この状況を打破するため、消費者に人気の高い、赤く大粒のぶどうの開発が急がれました。 
                  開発が始まったのは平成7年です。神奈川県原産の大粒ぶどう「藤稔(ふじみのり)」に赤系系統の品種を交雑。自然交雑と人工交配の両にらみで進められました。ところが、実験開始から3年目、人工交雑はうまく育たず、自然交配の方は色づきが悪いなど、商品化は難しい状況にありました。諦めムードの漂う平成13年の夏、自然交配させた種から育った4本の木に赤く大きな実がつきました。これがルビーロマンの原型となり、以後よりよい一本の木に絞り込み、県内の農地へ拡大しました。 | 
                
                
                  | 開発の記録 | 
                
                
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        | 平成7年(1995年) | 
                        「藤稔」の自然交雑 種子約400粒を播種 | 
                       
                      
                        | 平成9~13年(1997~2001年) | 
                        生育や果実の外観・食味等が優れたものを選抜 | 
                       
                      
                        | 平成14年(2002年) | 
                        赤く粒の大きいぶどうの樹1本に絞り込む | 
                       
                      
                        | 平成16年(2004年) | 
                        名称を一般公募(9月)、選考審査を経て「ルビーロマン」に決定。(12月) | 
                       
                      
                        | 平成17年(2005年) | 
                        農林水産省へ種苗申請登録。現地栽培試験を開始。[県内5産地・全50本](3月) 
                        石川県の戦略作物に指定(9月) | 
                       
                      
                        | 平成18年(2006年) | 
                        ルビーロマン研究会設立。現地栽培試験を拡大。[県内5産地・130本](2月)、 
                        関係者を招いてお披露目会を開催。(9月) | 
                       
                      
                        | 平成19年(2007年) | 
                        苗木1000本を新植。品種登録が完了。ルビーロマン販売検討会(3月)、 
                        流通販売プロジェクト開始(5月)、ルビーロマンを楽しむ会2007を開催(8月)、地元市場求評会開催(9月) | 
                       
                      
                        | 平成20年(2008年) | 
                        第一回サポーター研修会開催。ロゴマーク発表。出荷販売会議開催(6月)、 
                        市場初出荷(8月10日)金沢市場で初せり。最高値1房10万円。(8月11日)、 
                        「ルビーロマンを楽しむ会2008」が開催。(9月) | 
                       
                      
                        | 平成21年(2009年) | 
                        金沢市場で初せり。最高値1房21万円。(7月14日)、 
                        「ルビーロマン販売督励会」、「ルビーロマンを楽しむ会2009」を開催(8月) 
                        金沢市場で、ルビーロマンの「プレミアム」が1房25万円でせり落とされる。(9月11日) | 
                       
                      
                        | 平成22年(2010年) | 
                        生産者大会(6月)、初せり最高値20万円。(7月)、東京市場初せり(8月) | 
                       
                      
                        | 平成23年(2011年) | 
                        金沢市場で初せり、最高値1房50万円。(7月29日)、昨年の東京に続き大阪市場初せり(8月)、ルビーロマン加工品の認証(11月) | 
                       
                      
                        | 平成24年(2012年) | 
                        栽培講習会(6月)、出荷5周年式典(8月) | 
                       
                      
                        | 平成25年(2013年) | 
                        生産地域に石川県七尾地区(JA能登わかば)が加わり6地域に拡大。 | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                
                
                  | ロゴマーク | 
                
                
                   | 
                   平成20年6月20日、石川県庁にてルビーロマンのロゴマークの発表が行われました。 
                  白地に金色の輪が3つ重なったデザインです。「高貴な宝石、貴婦人をイメージ」して作られました。作る人(生産者)、とりもつ人(流通)、買う人(消費者)の3つの輪が重なり、みんなでルビーロマンを育てる、という意味が込められています。また、3つの輪が重なることで、ぶどうの房をイメージさせています。 
                  このロゴマークは、贈答用箱、認証タグ、生産者シールなどに活用されます。この他、ポスター、リーフレット、ホームページ等の様々な場面で積極的に活用し、高級ブランドのイメージ定着を目指す考えです。 | 
                
                
                  | 「ルビーロマン倶楽部」 | 
                
                
                   | 
                  今後、ルビーロマンを全国に通じるブランド商品に高めてゆくため、「ルビーロマン倶楽部」という組織が立ち上がりました。 
                  「ルビーロマン倶楽部」は県内ルビーロマン生産者、JAグループ石川(JA全農いしかわおよび県内5つのJA―JA加賀、JA小松市、JA金沢市、JA石川かほく、JAはくい)および県関係機関で構成され、販売はJA共販となります。 | 
                
                
                  | 認証シールの貼付について | 
                
                
                   | 
                  JAの各集荷場にて検査を受けた際、検査員が基準にあった等級の「認証シール」を貼ります。 
                  これにより、グレードが分かりやすく表示されます。 
                   
                  ルビーロマンの基本基準(平成26年時点) 
                  ①粒重:概ね20g以上(粒経31mm以上)のもの 
                  ②糖度:18度以上 
                  ③着色:ルビーロマンのカラーチャートで基準に合うもの 
                   
                  
                  
                    
                      
                        | 1 | 
                        プレミアム | 
                        品質外観ともに特秀より優れているもの。 粒重が全て30g以上で一房700g以上のもの。 | 
                          | 
                       
                      
                        | 2 | 
                        特秀 | 
                        着色が整一、粒揃い、食味が良好で、秀より優れているもの。 | 
                          | 
                       
                      
                        | 3 | 
                        秀 | 
                        基本品質基準を満たしているもの。 
                   | 
                          | 
                       
                      
                        | また、特秀と秀には、粒の大きな房にさらに“G”マークが付く付加価値の高いものがあります。 | 
                       
                      
                        | 4 | 
                        特秀G | 
                        特秀の基準を満たし、概ね粒30g以上のもの。 | 
                          | 
                       
                      
                        | 5 | 
                        秀G | 
                        秀の基準を満たし、概ね粒30g以上のもの。 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                
                
                  | ルビーロマンワイン | 
                
                
                   | 
                    |